プロテインとBCAAの違いってなに?BCAAの役割と摂取方法を徹底解析!

「プロテインとBCAAの違いってよくわからないんだけど」
そんな疑問にお答えしましょう。
筋トレコンシェルジュのやまピコです。
今回は、プロテインの他にも最近よく耳にするBCAAについて、皆さんの疑問を晴らせるように解説いたします。
プロテインとBCAAの違いを理解していないと、良かれと思って摂取してもムダが発生しているかもしれません。
この記事を読んでもらえれば、プロテイン、BCAAの違いと役割を理解でき、どのように摂取すればいいのかがわかります。
それでは、いきましょう!
プロテインとBCAAの違い

まずは、プロテインとBCAAの違いについてみていきましょう。
プロテインとBCAAのいずれにも、筋肉の合成を促進する作用があります。
どちらも筋トレに欠かせない栄養素だといえますが、体に対してのアプローチに大きな違いがあるのです。
プロテインとは
皆さんに馴染みの多いプロテインですが、タンパク質のことを指します。
筋肉はもちろん、内臓や皮膚、髪の毛、ホルモンなどを構成するのに欠かせない栄養素です。
肉や魚、卵や乳製品・大豆製品などに豊富に含まれている栄養素となります。
多くのプロテイン商品で、ビタミンやミネラルなど他の栄養素も含まれており、商品によっては糖質を含んだものやカットしたものがあります。
プロテインは、昔からトレーニーには欠かせない必須アイテムで世間一般には知られています。
BCAAとは
BCAAは、Branched Chain Amino Acidsの頭文字で、分岐鎖アミノ酸のことを指します。
筋肉に重要なアミノ酸は20種類ありますが、体内では作り出すことができない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」と言い、食材から摂取しなければいけません。
それ以外は「非必須アミノ酸」と言い、体内で合成し作り出すことが可能です。
必須アミノ酸9種類の中でも、以下3種類のアミノ酸が筋肉のエネルギー代謝に深く関わっています。
・バリン
・ロイシン
・イソロイシン
このバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類のことを、BCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれます。
バリン
バリンは特に筋肉を作るのに大切な必須アミノ酸です。
レバーやマグロ・チーズ・豆腐に多く含まれ、肝機能の向上や成長に関与しています。
ロイシン
ロイシンは、筋肉の維持に必要な必須アミノ酸です。
多くの食材にロイシンが含まれておりますが、中でもカツオや鶏むね肉に多く含まれています。
筋タンパク質の合成を促進し、タンパク質の生成・分解を調整する機能を持っています。
イソロイシン
イソロイシンは、筋肉の消耗を防ぎ、皮膚の回復を促す効果があります。
鶏肉や肉類・鮭などの魚類に多く含まれ、成長促進や集中力を高める効果があると言われています。

BCAAを摂取すべき理由

それでは、なぜBCAAの注目が高まっているのか、
そこには、BCAAを摂取すべき大きな理由が2つあります。
・筋肉やタンパク質の分解を抑えてくれる
・疲労回復を助けてくれる
それでは、2つの理由をご説明していきましょう。
筋肉やタンパク質の分解を抑えてくれる
運動中はタンパク質の分解を促し、BCAAの分解が促進されることが分かっています。
運動するとアミノ酸・ブドウ糖等をエネルギー源とし利用しますが、運動を続けることで筋力低下に繋がります。
運動前や運動時にBCAAを摂取する事で、血中と筋肉中とのBCAA濃度が上昇します。
BCAA濃度が高まると、筋肉から遊離するアミノ酸量が減少する為、筋肉やタンパク質の分解が抑制されます。
疲労回復を助けてくれる
筋力トレーニングをすればする程、筋肉は破壊されアミノ酸・タンパク質も分解されます。
運動時に分解されたアミノ酸を、運動時にBCAAを補うことで筋肉の修復だけではなく、疲労感を抑えることができると言われています。
トレーニングをすればする程、エネルギーは消耗しますが、日々続けるトレーニングであるからこそ、BCAAを用いてしっかり栄養補給をしていきましょう。

BCAAの摂取タイミングについて

BCAAの摂取のタイミングも重要なポイントです。
ズバリ、
トレーニング30分前 と トレーニング直後 がおすすめの摂取タイミングとなります。
トレーニング30分前に摂取する理由
BCAAは摂取後30分で血中濃度が上がると言われています。
そのため、運動30分前に摂取すれば疲労を軽減して、エネルギーを持続的に使う効果が期待できます。
長時間トレーニングをする場合は、こまめにBCAAを摂取することで、疲労軽減効果をキープできるのです。
トレーニング直後に摂取する理由
筋力トレーニングでは、トレーニング後の筋肉の修復が鍵となります。
トレーニング直後のタンパク質補給は、筋タンパク質の合成率をより向上させると考えられています。
そのため、BCAAを運動後に摂取するのがオススメです。
筋シェルジュ厳選の『ビーレジェンドBCAA』
それでは最後に、筋シェルジュの私がイチオシのBCAAをご紹介します。
ビーレジェンドBCAA/株式会社Real Style
ビーレジェンドはプロテイン分野で、高品質かつリーズナブルで、しかも美味しいフレーバーが多数あり、ファンがめちゃくちゃ多いブランドです。
私も長年お世話になっているブランドで、実はBCAAも取り扱っています。
なぜ、私がビーレジェンドBCAAを推奨しているのか、その理由は以下の通りです。
・BCAAの黄金比率「1:2:1」で配合
・もうBCAAを不味いと言わせない
・もうBCAAを高いと言わせない
ビーレジェンドのファンが一人でも増えることを願い詳しくご説明していきましょう!
BCAAの黄金比率「1:2:1」で配合
筋損傷の回復や持久力のアップ、カタボリックを避けるために 、BCAAには黄金比があります。
それが、「バリン1:ロイシン2:イソロイシン1」です。
ビーレジェンドBCAAは、この黄金比率で配合されており、体に最適なBCAAと言えるのです。
もうBCAAを不味いと言わせない
今までのBCAAは、不味くて飲むのをやめてしまう方も多かったでしょう。
ビーレジェンドといえば、フレーバーづくりの上手さ!
世界的に活躍するベンチプレッサー、プロアスリートの皆さんのモニターを重ね、一番人気の『レモンフレーバー』を採用しています。
BCAA特有の溶け難さはありますが、美味しく飲めて後味もスッキリ!
BCAAを継続して摂取するには、実は飲みやすさがもっとも重要なのです。
もうBCAAを高いと言わせない
BCAAは摂取したいけど値段が…
ビーレジェンドBCAAは、なんと言ってもコストパフォーマンスに驚かされます。
500gで5000円以下!
こんなにも安いBCAAなんて他にありません!
他社のBCAAでは倍ちかくの値段をするものがほとんどですから。
国内製造で高品質で安心して飲めて、コスパも最強。
私にはビーレジェンドBCAAを選ばない理由が見当たりません。
まとめ
少しはBCAAについて詳しくなれたでしょうか。
一般的に有名なプロテインですが、プロテインだけでは筋肉の成長が物足りないという方や、筋肉の疲労回復を感じている方は、積極的にBCAAの摂取をしてみてはいかがでしょうか。
おさらいですが、
・必須アミノ酸の中でも選ばれしアミノ酸(バリン/ロイシン/イソロイシン)
・筋肉やタンパク質の分解を抑制する
・疲労回復を助けてくれる
・摂取タイミングはトレ30分前とトレ直後
・BCAA初心者は『ビーレジェンドBCAA』
BCAAは必ず、あなたの筋肉に対し最大の味方になってくれるでしょう。
それでは、あなたの体が健康的でカッコ良くなることを心より願っております☆彡
筋トレコンシェルジュ やまピコ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません