【2020年版】痩せる腹筋ローラーおすすめ人気ランキング5選!筋トレ初心者でもシックスパックに!

「腹筋ローラーって痩せるって聞いたけど、どれを買えばいいのかなぁ」
どうも、筋トレコンシェルジュやまピコです。
自宅で手軽に、高負荷な腹筋トレーニングを行える「腹筋ローラー」。
別名「アブローラー」とも呼びます。
初心者でも扱いやすく、トレーニング上級者からダイエット中の女性にまで幅広く人気があるアイテム。
しかし、種類も多くどれを買えば失敗しないのか困っている方も多いはず。
・腹筋ローラーの魅力
・腹筋ローラーを選ぶポイント
・筋シェルジュ厳選の腹筋ローラーのご紹介
それでは一緒に、アナタの腹筋を割ってみせましょう!
腹筋ローラーの魅力

腹筋ローラーの魅力をお伝えする前に、簡単にご説明。
腹筋ローラーとは、持ち手にローラーがついた形状をした主に腹筋を鍛える筋トレグッズです。
腕立て伏せをするように下向きになり、両手で腹筋ローラーを持って、ローラーを前へ後ろへと転がす動作を繰り返す事で体を鍛えていきます。
見た目は小さい腹筋ローラーですが、知られざる多くの魅力があります。
・通常の腹筋より短い時間で効果がある
・筋トレ初心者でも扱える
・小さくて軽いのでジャマにならない
・筋トレグッズの中でもリーズナブル
それでは、詳しく説明していきましょう。
通常の腹筋より短い時間で効果がある
腹筋ローラーは腹筋が強く引き伸ばされているときに最も強い負荷刺激が加わるため、腹筋のトレーニングの中で最も効果的です。
また、1往復での負荷が強いため、短時間で効率の良いトレーニングが可能です。
シックスパックを目指すなら必須アイテム。
筋トレ初心者でも扱える
腹筋ローラーは、自宅で簡単に初心者でも扱えます。
動作自体も単純で、複雑なフォームではないからです。
初心者向けに膝をついて行なう方法(膝コロ)や、上級者向けに立って転がす方法(立ちコロは)があり、体勢によって強度を変えることができます。
小さくて軽いのでジャマにならない
腹筋ローラーの嬉しい点は、物自体が小さいですし、軽いので持ち運びも簡単です。
他の筋トレグッズに比べ、腹筋ローラーは場所をとらないので、一人暮らしのワンルームなどでもジャマになりません。
筋トレグッズの中でもリーズナブル
やはり、気になるのは値段ですよね。
腹筋ローラーは1000円前後で購入できるぐらい、非常にリーズナブルな筋トレグッズです。
なので、一家に一台あっても良いと私は思っています。
腹筋ローラーを選ぶポイント

それでは、腹筋ローラーの選ぶポイントについてご説明しましょう。
ポイントは5つ。
・ローラーの数と大きさに注目
・グリップが滑りにくく握りやすいか
・静音性の機能は高いか
・マットとセット売りか
・耐荷重をチェック
それでは、それぞれのポイントを説明していきましょう。
ローラーの数と大きさに注目
腹筋ローラーは、1輪~4輪とさまざまなタイプがあります。
1輪タイプは、腹筋への負荷は一番強いがバランスが取りづらく上級者向きといえます。
初心者や女性の方は、安定感の増す2輪~4輪タイプを選ぶといいでしょう。
また、ローラーの大きさは負荷の強さに関わる部分帯です。
初心者や女性の方は18センチ前後、中級者以上の方は15センチ前後を目安としてください。
グリップが滑りにくく握りやすいか
手で握るグリップの素材や形状によって、滑りにくさや握りやすさが大きく変わります。
手を痛めにくいクッション素材の商品や、滑りにくいラバー素材の商品を選ぶようにしましょう。
静音性の機能は高いか
腹筋ローラーは床でおこなうトレーニングのため、静音性は大事なポイントとなります。
特に、マンションに住んでいる方や夜中にトレーニングする方は、近隣トラブルにならないよう周りへの配慮も必要です。
マットとセット売りか
腹筋ローラーだけでもトレーニングはできますが、マットが付属されているかもチェックしましょう。
マットは、床の傷防止やケガの防止、防音対策と広く活躍します。
ヨガマットをすでにお持ちの方は、セット売りでなくても大丈夫です。
耐荷重をチェック
腹筋ローラーは価格の高いものではありませんが、やはり長く使えた方がいいですよね。
耐荷重は約80キロ〜400キロと、さまざまな商品があります。
体が大きな方や激しいトレーニングをする方は、耐荷重が記載されており数値が高いものを選びましょう。
耐荷重が記載されていない商品を購入するときは、購入した人のレビューを確認して、壊れにくいものを選びましょう。
筋シェルジュ厳選の腹筋ローラー

腹筋ローラーを愛してやまない私から、厳選の腹筋ローラーをご紹介しましょう。
先ほど解説した「選ぶポイント」を頭に入れていただき、アナタに合った腹筋ローラーを見つけてください。
それでは、いきましょう!
【第5位】La-VIE(ラヴィ) Wモンスターマンローラー 2個
参考価格:2,773円
腹筋ローラーと胸筋ローラーの二刀流!
Wモンスターマンローラーは、2個のローラーを使って前後左右の方向にスクロールすることができるので、腹筋だけでなく胸筋も鍛えることができます。
まさに、腹筋ローラー界の大谷翔平ですね。
グリップは滑りにくいスポンジ素材を採用しており、手首を返すとブレーキがかかる安全ストッパー付き。
初心者の方はバランスをとるのが難しいですが、中級者以上の方であれば胸筋も鍛えられるので、このWモンスターがおすすめです。
サイズ | 19.0cm×12.0cm(1個) |
ローラータイプ | 変則2輪(アシスト付) |
静音性 | - |
マット | - |
耐荷重 | 80㎏ |
【第4位】SEIBI 腹筋ローラー マット付き(選べる3色)
参考価格:1,280円
フィット感と安定感がバツグン!
SEIBI 腹筋ローラーは、グリップに溝が付いており手にフィットしやすいのが特徴です。
車輪も2輪タイプで安定感もバツグン。
初心者でもストレスなく使用できるので、腹筋ローラーの入門商品と言えるでしょう。
見た目がオシャレで、カラーも3色から選ぶことができるので、女性の方にもおすすめです。
サイズ | 29.0cm×15.0cm |
車輪数 | 2輪タイプ |
静音性 | 〇 |
マット | 〇 |
耐荷重 | - |
【第3位】NAKO 腹筋ローラー
参考価格:2,300円
初心者に優しいアシスト機能付き!
NAKO 腹筋ローラーは、アシスト機能が搭載されている腹筋ローラーです。
上限までいくと自動的にブレーキがかかるので、腹筋ローラーを初めて使用する方にもおすすめです。
幅16cmの超極太タイヤだから安定感もバツグン。
高品質のゴムを使用しているので、床を傷つけることなく使用することができます。
耐荷重については、合金鋼パイプを内蔵し156キロの負荷まで耐えられるので、体の大きな方でも安心に使用できます。
サイズ | 40.0cm×16.0cm |
ローラータイプ | アシスト機能タイプ |
静音性 | 〇 |
マット | 〇 |
耐荷重 | 156㎏ |
【第2位】Lysin(ライシン) 4輪腹筋ローラー
参考価格:1,786円
体重をかけても4輪で安定感バツグン!
Lysin 4輪腹筋ローラーは、他にはなかなか見られない4輪タイプの腹筋ローラーです。
4輪でしっかり体重を支えてくれますので安定感抜群で、初心者の方でも使いやすい設計になっています。
ホイールはベアリング式のため、動きが滑らかで音も静かです。
折り畳み式なのでジャマにならないのが嬉しいポイント。
ハンドルも取り外し可能なので、出張や旅行のときも手軽に持ち運びすることができます。
サイズ | 35.0cm×11.0cm |
ローラータイプ | 4輪タイプ |
静音性 | ○ |
マット | ○ |
耐荷重 | 100㎏ |
【第1位】Soomloom アブホイール エクササイズウィル
参考価格:2,370円
驚きの静音性で、コスパ抜群!
Soomloom アブホイールは、Amazonベストチョイスにも選ばれているほどの人気商品です。
ローラー部分にEVA素材を採用しており、接地面が柔らかく静音性がバツグン。
直径15cmと小さめのローラーサイズですが、2輪タイプで安定感があり初心者でも使いやすいです。
グリップには程よい弾力があり握りやすく、汗をかいても手が滑りにくい。
この価格で、機能も十分備わっていて、シンプルで組み立ても簡単。
いろんな商品を迷っている方は、この「Soomloom アブホイール」を選べば間違いないでしょう。
サイズ | 30.0cm×15.0cm |
ローラータイプ | 2輪タイプ |
静音性 | ○ |
マット | ○ |
耐荷重 | 200㎏ |
まとめ
気になる腹筋ローラーはあったでしょうか。
筋トレグッズも日々進化しており、腹筋ローラーもさまざまな種類が増えてきました。
決して、値段が高いから良いものとは限りません。
自分の目的にあった、長く使えるものを選ぶようにしましょう。
・腹筋ローラーは、効果抜群でリーズナブル
・選ぶポイントは、「ローラー」「グリップ」「静音性」「マット付」「耐荷重」
・筋シェルジュ厳選の腹筋ローラーは間違いない
腹筋ローラーさえ手に入れれば、シックスパックも夢ではありません。
筋トレは、「腹筋に始まり腹筋で終わる」といっても過言ではありません。
また、他の筋トレグッズも探しているという方は、下の記事も参考にしてください。
それでは、あなたの体が健康的でカッコいい体になることを心より願っております☆彡
筋トレコンシェルジュ やまピコ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません